「よい翻訳とは何か」
ハナファミリアでは、「お客様が満足する翻訳がよい翻訳」だと考えています。
先日、こんな案件がありました。
ある会社のパンフレットで、表現力に定評のある第一次翻訳者を選定しました。彼の文章はEnglishネイティブが読んでも文章力があると評判です。
第一次翻訳が上がり、私がチェックをしましたが、さすがA氏という納得の出来。
ところが、お客様からは何度も何度も修正依頼がくる結果に。
なぜ?!
お客様のご希望の翻訳は、日本語になるべく近いダイレクトな翻訳だったのです。文章の順序も日本語と同じにして欲しいとのこと。こちらが提出した翻訳だと、どうもしっくりこなくて納得がいかないとおっしゃるのです。
こちらが納得の出来で納品したものをご満足いただけなかったというのはとても残念なのですが、実はこの反応、初めてではないので免疫があります。
免疫のない頃(笑)は、「よい翻訳をなぜわざわざ悪く直せとおっしゃるのか」と納得がいかず悶々としたこともありましたが、「お客様が使用するものなのだからお客様が満足する翻訳がよい翻訳なのだ」と考えるようになってからは対応がしやすくなりました。
このパターン、意外とよくあることなのです。特に、ご自分でチェックをされる語学力をお持ちの担当者様に多いような気がします。
やっぱり、自分の文章、馴染みのある表現、書き方が落ち着くのではないのでしょうか。
また別のケースで、研究者の方の論文のネイティブチェックを承ったことがあります。
リクエストは「自分はネイティブではないので不自然なところを修正してほしい」というものでしたが、いざ修正すると納得がいかなかったようで・・
度重なるフィードバックの末、結局文法ミス以外は修正しない形で納品するに至ったのでした。
この時も、やはり自分の論文だから、自分の選んだ言葉で表現したいのだろうと実感した案件でした。
絵や文章などは好みがあるものです。
なるべく、できれば事前にお客様の好みを探ること、納品後も丁寧にご要望を伺って修正に応じること、これを心がけてお客様が満足のいく翻訳物を提出していきたいと思っています。
そしてもしこのブログをお読みの翻訳者希望の方がいらっしゃったら、お客様にはいろんな好みがあることを覚えておき柔軟性を持っておくと、お仕事が入りやすくなると思います。
というのは、翻訳コーディネータは翻訳者とお客様の板挟みになりそうになったとき、「話しのわかる」(?!)翻訳者を希望するからです。「この翻訳がよいのは百も承知だけど、ここをこうしてくれないかな」という時に、快く応じてくれる翻訳者は貴重なものです。